MATSUくん流 人間関係形成のコツ5選

こんにちは。MATSUくんです。
今日は人間関係に関する話題です。

音楽要素どこ行ったねん、という感じだと思いますが、皆さんにも共有したいと思って、この記事を書くことにしました。
これまで人と関わる中で、これを意識すると、人間関係が良くなるなと思ったことを5つ紹介したいと思います。

1.自らアプローチする

重要度:★★★★★

これ、ほんと重要です。
話しかけるのをためらってはいつまでたっても人間関係は成立しません。

「一緒に仕事する子と仲良くなりたいな」
「あの子と話してみたいな」

そう思ったら勇気を出して声をかけてみてください。相手も話したいと思っているかもしれないので。

このとき、最初の15~20秒が肝心です。特に初対面の場合、最初に簡単な挨拶をすると思いますが、相手との距離感をこの間に掴んでおきましょう。
そのうえで、お互いのことを知り合うという流れが自然です。

うまくいけば、初対面であっても最短30秒で日常会話ができるレベルの距離感に持っていけます。
それぐらい重要テクです。

2.話す時、聞く時は相手の目を見て!

重要度:★★★★★

これもかなり重要。
しっかり相手の目を見ることで、話に集中しているという意思を伝えられます。

初対面だとドキドキするかもしれませんが、割と重要テクです。

特に話を聞く側は、目線をそらしてしまうと、「こいつ興味ないんだな」と思われる可能性があります。
そうならないよう、しっかり相手の話に耳を傾け、反応してあげましょう。

また、話す側も相手の目を見ることで、相手に話を聞いてもらいたいんだな、という意思が伝わるので、積極的に取り入れてほしいテクニックの一つです。さらに言えば、目を見る=相手の表情が見える、ということでもあるので、感情表現も併せて伝えられますね。

就活の面接にも生かせます👍
特にweb面接は画面ではなく、カメラを相手の目だと思ってください。話すときはカメラ目線で自分の意思を伝えるのが最適テクです。

3.共感する気持ちを持とう

重要度:★★★★☆

特に意見交換の場において有効なテクニックです。
相手から自分と違う意見が出たとしても、共感しようという意思を持つことで、意見を出す側も安心します。

意見を出す側からすれば、さらっと全否定されるのは避けたいもの。一生懸命考えた案が水の泡になってはやる気も失せます。

「この部分は納得できる」といったように、その人の意見のいいところを探してみると、仕事の中での人間関係も良い方向に進むと思います。(もちろん、あまりにもぶっ飛んだ意見だと難しいかもですが)

私個人的な考えですが、

意見交換はいろんな意見をぶつけて、長所を生かした新たな案を出す場

そう考えています。

4.性格に合わせた対応を

重要度:★★★☆☆

極端な例ですが、大人しい子に体育会系のノリを使いますか?
ほとんどの人はNoと答えるでしょう。

その人の性格に合わせて、言葉遣いやテンション感を変えてみるのも一つの手です。このとき、塩対応をするなどの態度を変えるのはNGです。

例えば、人当たりがいい人に対しては、こちらもアクティブに会話を進め、テンポ感が悪くならないようにします。また、自分から声をかけるのが苦手そうな人には、前者のようにアクティブにしてしまうと、逆に話しづらい雰囲気になってしまいます。まずは一声かけることからはじめ、ステップ・バイ・ステップで会話を進めるようにしています。こうすることで、お互いにWIN-WINな人間関係を形成できます。

初対面の人だと性格を見抜くのが難しいかもしれませんが、会話の始めを聞けばなんとなく察せます。1番でも言いましたが、最初が肝心です。

5.笑顔を忘れない!

重要度:★★★★★

自分の感情って、思っている以上に顔に出ます。
自然な笑顔を見せることで、相手も安心感がありますし、話していて楽しいと思える雰囲気を作ることができます。

私の曲にこんなフレーズがありますね。

“笑顔はみんなの 宝物”

時には落ち込むときもあると思いますが、ぜひポジティブ思考で、笑顔を忘れず生活してみてください✨️
ポジティブ思考のコツは、「うまくいったときの自分」を考えること。
絶対無理だ、という思考はすっぱり捨てて、うまくいったときの自分を思い浮かべてみましょう。

ちなみに私は会話のときは全然平気なんですが、本番前の舞台袖など、緊張する場面で表情がガチガチになってしまうので、いつも近くの友人に「笑顔で!」って顔で示されています笑
意外と私、その時の気持ちが顔に出るみたいです。

平常心を忘れずに、行動していこうと思います。

終わりに

いかがだったでしょうか?

上記の5つはあくまでも一例にすぎないので、ご自身でいろいろな方法を試して人間関係を良い方向に進めて見てください👍️
少しでも参考になっていれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です